2021年6月に開設した私のTwitterアカウント「ぱりとる」もそろそろ運用歴が半年になります。初めてのツイートは下記。
ドイツ旅行で印象に残ったこと面白かったこと【11選】 https://t.co/z5d6Nm8Gck
— ぱりとる@MLBと海外旅行好きな人 (@paris_ttle) June 21, 2021
ブログ始めました!みなさま読んでいただけると嬉しいです!!#ブログ初心者#海外旅行#ドイツ#一人旅#旅行好きと繋がりたい#ブログ初心者さんと繋がりたい#ベルリン#ヨーロッパ
ブログに特化したアカウント(垢とも言う)を運営していると通常のTwitter垢(趣味垢やリア垢など)とは違う、独特の文化があるように感じられました。
今回はその独特の文化を私なりの言葉で紹介します。
私と同様にブログ垢を持っている方であれば「わかる!私の周りにもこういう人たちたくさんいる!」とか「あー俺も昔そういうことされた経験あるよ」と共感できると思います。
反対にブログ垢を持っていない方であれば「ブログ垢ってなんか変な人多くて大変なんだんぁ」と感じられるでしょう。
それでは私の周りにはどんな人たちがいるのか? 見ていきましょう。
アカウント開設日は勧誘コピペDMのオンパレード
ブログ初心者あるある第1位、「Twitter始めたら嵐のようにDM(ダイレクトメッセージ)が来る」。
私も例にもれず初めてツイートして相互フォローになったところすぐに大量のDMが来ました(初ツイートから3日で30人から、モテモテですね♥)。

万が一上記の人たちに勧誘された経験がある人は私に連絡してください。コピペなのか比較がしたいです。
ちなみにどんな内容のDMなのか紹介すると

こんな感じです。
中にはスクロールしないと全部読み切れないようなクッソ長いコピペDMを送ってくる方もいます。


さすがにこれほどの長文を送られてきたのは初めてだったのでびっくりしました(地味に私の名前が2回入っている…!)。
さて、DMの流れは
①挨拶&自己紹介
②目標、夢、将来などキラキラした質問をしてくる
③ラインでの電話を提案してくる
ほとんどの人がこんな感じでした。
裏にブログ初心者を狙う勧誘マニュアルがあるのでしょう。
私以外のブロガーさんも似たような経験をされた方が大勢います。
言うまでもないですがこの手のアカウントにあなたのラインや電話番号を教えては絶対にいけません。フォロワー数が多くても絶対に。
アカウント売買が行われている可能性が
記事にするために送られてきたDMを1つずつ確認していたところアカウント名とDMで送られてきた名前が異なる方が複数名いました。

DMでは「ケンタ」と名乗っていますが現在のアカウント名は「ばーやん」。
アカウント売買された証拠はありませんが、アカウント名が変っているのは事実です。
これをどうとらえるかはあなた次第。
プロフや固ツイに誘導する文章が多い
「厳しいこと言うけど」「炎上覚悟で」「割とマジな話」… あなたもこんな前置きで始まる一見有益そうに見えて中身のない薄っぺらい発言を見た経験はありませんか?
そして文章の最後は必ず「大切なことは固ツイorプロフに」、「ボクをフォローして勉強しよう!」など。
いまいちピンと来ない、という方はTwitterで上記の言葉2つを組み合わせて検索してみましょう。

こんな風にコピペされた文章が大量に出てきます。リツイートといいね数が多く信用してもよさそうな気がしますが、怪しいアカウント同士で水増しされているだけなので気を付けましょう。

どうしてコピペってすぐにバレるツイートをするの?
私個人の考えをお伝えします。
「お金、キラキラしたワード(自由、好き、楽しいなど)」が名前の横、あるいはプロフィールに記載されているアカウントの場合、主な目的は下記の3つです。
①高額な情報商材を売りたい
②個人情報(運転免許証など)が欲しい
③マルチ商法などに勧誘したい
はっきり言って近づいても時間の無駄&危険なのでフォローされ次第ブロックorミュートすることが賢明です。
プロフや固ツイに誘導する人がどういった人たちなのか解説した記事はこちら。


おはようツイートやりすぎ


毎日朝になると「#おは戦~~」とツイートする方が非常に多いのが私のアカウント周辺の人たちの特徴です。
その人が楽しんでいるのであれば良いですが「継続は力なり」を信じこんでしまい、有益なツイートをしなければと苦しんでいる方が多いように見えます。
はっきり言いますが「私は努力している! 頑張っている!」と思っている時点で長続きしません。
これはTwitterに限った話ではなく努力していると思っている時点で好きで楽しんでいる人に絶対に勝てません(スポーツや勉強などが分かりやすい例です)。
Twitterは肩肘張らず楽しむことを第一にしましょう。
フォロワー数〇〇人達成企画多すぎ


どんなアカウントでも「フォロワー〇〇人になりました、ありがとう!」といったコメントはよく見るのですが、私の垢周辺の方々はそこにプラスして「企画」が入ってきます。
フォロワー数達成企画の主な内容は下記の2つ。
・あなたのブログを私のブログで紹介(いわゆる被リンク企画)。
・あなたの固定ツイートをいいね&リツイート。
…と言った感じです(参加にはフォロー必須がほとんど)。
下記の記事で解説していますが、Twitterの被リンク企画に参加することは良いことだけでなくデメリットも存在します。
・2年間ドメインパワー0だった俺が18.4まで成長した方法【ゼロの戦士】
私自身、企画ツイート自体を悪く言う気はありませんし参加者同士がハッピーになれるのならどんどん企画すべきだと考えています。
ただ「フォロワー数」という数字に固執してしまっている方が多いように感じられてしまいます。
Twitterで一番重要なことは気の合う仲間を見つけることです。
月収、資産、マネタイズ!などお金に関するワードを使いがち


私の垢周辺の方たちはお金が大好きなのか「稼ぐ、マネタイズ、収益化」などのワードを頻繁に使用します。
中には超有料級の教材が今だけ無料! などというよ~く考えてみると崩壊した日本語を使用する方も。



超有料級ってなんだそれ…ギャグ?
お金の話をすることを悪く言う気はありません。
そうは言ってもお金に関するワードをアカウントやプロフィールに記載している人に怪しい人が多いのも事実(もちろん健全な方もいます)。
ここで実例をお見せします。
このアカウントは相互フォローになったとたん、私に勧誘DMを送ってきました。





臆病なあなたの味方? 笑わせんなよ
この手の実績や売り上げなどを記載したアカウントはたくさんいますがプロフィールに「LINE」のリンクが張ってあったらほぼ間違いなく勧誘されます。
「お金」関連のワードを使用する人は怪しい人がかなり多いのでみなさんも注意してください。
ブロ解、空リプ、リムるなどのTwitter専門用語を使わない


上の項目ではお金に関するツイートが多いと書きましたが、反対に私の垢周辺の人たちはTwitter専門用語をほとんど使用しません。
ブログ垢のみ運営している方は初耳かもしれませんが、通常のアカウントでTwitterをやっていると「ブロ解、空リプ、リムる」などのTwitterで生まれた専門用語を目にします。それも頻繁に。
また「ンゴwww」や「草」、「フロリダ」、「ようつべ」などのインターネットスラングを使用する方も少ないように感じます。



そんな言葉知らなくてもTwitter運用できるわ、知識自慢がしたいの?
そういうわけではありません。
Twitterを仕事としてやっている人と遊び、趣味でやっている方では使う言葉に違いがあることを知ってほしかったのです。
マナー違反とされる巻き込みリプを喜んでやる
Twitterを長くやっている方であれば「巻き込みリプ=マナー違反」ということを知っている人も多いと思います。
しかしながら私のアカウント周辺の人たちはそのマナーを知らないのか、はたまた自分の知名度を少しでも上げたいのか巻き込みリプを喜んでやります。


上の画像のように巻き込みリプに対していい感情を持たない方が多いので、自覚があるのであればやめた方がいいでしょう。
まとめ
みなさまいかがだったでしょうか。
本日は私が運用しているTwitterアカウントについて解説しました。同じようにブログ垢を持っている方であれば共感できる部分があったのではないでしょうか?
主な内容は詐欺垢とクソDMの解説でしたがコピペリプ周りなど追加しても良かったかもしれません。
本日は以上です。また私の記事を読んでいただけると嬉しいです。
それでは!