コロナ禍になった直後、対面での飲み会が禁止され「インターネットを利用して開催すればいいんじゃない?」と多くの人が考えるようになりました。
その結果TVやネット上ではオンライン飲み会について多くの特集が組まれるように。
でも最近は「オンライン飲み会」「Zoom飲み」って聞かないですよね。昔は毎日のように耳にしていたのに。
おそらくですが純粋につまらないからオンライン飲み会の話題が消えていったんだと思います。
ではなぜオンラインでの飲み会がつまらないのか? 私の意見を書きます。
zoomやラインを利用した飲み会がつまらない理由とは
そもそも顔を突き合わせた飲み会ですら「つまらない」という意見がある中でオンラインに限定して話をするのはナンセンスかもしれません。
ですがつまらない理由を書いていきます。
なお対面での飲み会がつまらない理由は下記の記事で解説しています。主に会社での。

大人数で開催しているから

オンライン飲み会がつまらないと言われる一番の理由はこれでしょう。
大人数で開催してしまうと下記のような弊害が出てきてしまいます。
などなど。
人間だれしも人の話を聞くより、自分のことを話しているときが楽しいと感じるものです。
そのため自分のことを全くしゃべれず、他人の話を聞いているだけだとどうしても退屈になってしまいます。
しゃべる機会のない飲み会だったら一人で飲んでYouTubeやドラマ、アニメを見ていたほうが楽しいと感じるのはごくごく普通の考え方でしょう。
一人で飲んでるのと変わらない

上記の補足ですが自分にとって「オンライン飲み会」が「聞く専門の飲み会」に脳内変換されているのであれば一人飲みとたいして変わらないなぁと感じると思います。
繰り返しますが人間は誰かとしゃべりたい生き物です。聞くだけの飲み会に価値を見出せる人はまれでしょう。
オンライン独特のしゃべりづらさ

しゃべれないからつまらない、じゃあしゃべればよくね? とここまで読んだ方は感じるとおもいますが、そうは問屋が卸しません。
オンラインでは対面と比べ、なんとも言い難い「しゃべりづらさ」があるのです。
大人数がいる中、誰に対して? どんな内容を? どのタイミングで? これらを瞬時に判断して発言するのは苦手な人にとってはかなり苦痛だと思います。
通話品質に問題がある
YouTuberなどの配信者であればノイズが入らないよう通話品質に気を配ると思いますが、我々一般人はどうでしょうか?
技術的にも(専門のマイクは高くて購入できない)経験的にも(何がノイズか把握できない)難しいのは容易に想像できるでしょう。
画面の向こう側から聞こえてくる会話以外の不要な音、例えばお酒を注ぐ音やグラスを机におく音などがあげられます。
対面での飲み会であればまったく気になりませんが、オンラインの場合違います。
これらの音はすべて会話を遮る雑音になり、ただただ参加者にストレスを与えてしまう原因になってしまいます。
また自分自身、あるいは相手のインターネット環境が良くないため通話しづらいという意見も。
画面の自分を見るのがイヤ
中にはこんな意見もありました。
オンライン飲み会の場合、まるで鏡を見ているように自分の顔が常に表示されています。
しかもパソコンorスマホのあまり良くないカメラ&イマイチな部屋の照明を使用しているため「冴えない、映えない、キレイじゃない!」三拍子そろった顔になってしまいがちです。
だからと言って高級なカメラを購入したり、下記のような美顔に見せるための照明器具を購入するのもバカらしいですよね。
とはいえ自分の顔を映したくない! という方もいると思うので対策方法をお伝えします。
一番簡単なのは自分の顔を画面から消してしまうことです。
アプリによって設定方法が異なるので気になる方は調べてみてください。
終電がないので終了時間が伸びやすい

楽しい時間は終わりが決まっているから楽しいのです。
どんなに愉快な時間でも間延びすれば楽しい感情から一瞬で苦痛に変わります。
そのため終了時刻が決まっていないと「間延びしてしまいつまらない飲み会だったなぁ」と感じてしまうようになりがち。
反対に対面での飲み会は終電やお店の閉店時間があるので「間延びした飲み会だった」と感じづらいです。
つまらないオンライン飲み会を楽しくする方法

さてここまでオンライン飲み会がつまらない理由をつらつらと書いてきましたが、ここからはどうすれば楽しくすることができるのか提案します。
少人数で開催する

答えは簡単で少人数で開催することです。具体的には4人以下、少なければ少ないほどいいでしょう。
理由は少人数で開催した場合、上で紹介したほとんどのつまらない理由を解決することが可能だからです。
また少人数の場合、苦手な人や嫌いな人、あまり知らない人と話さなくても良いなどのメリットが出てきます。
仲のいいメンバーで飲む

対面だろうがオンラインだろうが飲み会がつまらない理由ってこれが最大の理由なんですよね。
仕事上の付き合いで仕方なく飲むお酒ほどつまらないものはありません。
「俺が若い頃は」「仕事ってのはな」そんな正論ばかりを繰り返す人とは飲みに行かないほうがいいに決まっています。
・正論は弱者を叩き潰すハラスメント、おじさんマウント上司が嫌われる理由は?
「仕事の付き合いで仕方なくオンライン飲み会やったけど微妙だったわ」と感じている人も仲良い友達とやってみると違った景色が見えてくると思いますよ?
イヤなら断ることも大事

上記の2つがオンライン飲み会を楽しくする方法ですが、どうしても実現することが不可能な場合ってありますよね。会社の飲み会とか。
その場合は思い切って断ってしまいましょう。「前にオンライン飲み会参加したけど楽しくなかったので遠慮します」と。
断って関係が切れるようであればその程度の関係だった、ということです。
・職場で死ぬほど行きたくない飲み会に誘われたら?断る方法を伝授
まとめ
いかがだったでしょうか。
今日は最近聞かなくなったオンライン飲み会について記事を書きました。
2020年の中頃は毎日のように耳にしたワードですが2023年になった今、日常会話でもSNS上でもほとんど聞かなくなってしまいましたね。
つまらないから過疎化したのか、はたまた新時代の常識として定着したから誰も話題にしなくなったのか。
いずれにせよ聞かなくなったのは事実です。
私はつまらないから誰も話題にしなくなったと考えるのですが、読者のみなさんはどうでしょうか?
今日はこの辺で。
それでは!