みなさんは海外旅行に行くときに飛行機内でどんなことをしていますか?
アメリカやヨーロッパへ行くとなると片道10時間以上飛行機に乗っている、なんてことが普通だと思います。
しかもとっても狭いエコノミークラス。
そのなかで何もせずボーっとしているのは非常にもったいないです。
ここでは私がやっている飛行機内での過ごし方と座席の選び方を紹介します。
座席の場所を選ぼう
飛行機で快適に過ごしたいなら座席の選択がかなり重要になってきます。
例えば最後列であれば後ろの人に座席を蹴られることがありません。
どこの座席が自分にとって最高の座席になるのか考えてみましょう。
窓側か通路側か
まずは通路側か窓際かこの2択からです。
通路側と窓際のメリットデメリットを見ていきましょう。※真ん中の席はオススメしません。
通路側
メリット
・棚の上の荷物を取りやすい
・トイレに行きやすい
・若干広い
デメリット
・隣の人のお手洗いのたびに起こされる
・CAさんとぶつかってしまうことがある
窓側
メリット
・外の景色を見ることができる
・誰かに起こされる心配がない
・壁にもたれかかることができる
デメリット
・お手洗いに行く際に声掛けが必要
メリットとデメリットを並べてみるとこんな感じでしょうか。私は窓側でも通路側でもどちらでも良い人ですが、どちらかと選ぶなら窓際のほうが好きです。
あなたはどっちが好きですか?
前方側か後方側か
次は座席の前方側か後方側かの2択です。
こちらもメリットデメリットを比較してみましょう。
前方側
メリット
・到着したときに降りる順番が早い
・食事が早く提供される
・揺れやエンジン音が後方に比べて少ない
デメリット
・料金が比較的高くなりやすい
後方側
メリット
・前方に比べて空いており隣に人がいないことが稀にある
・窓側であれば景色を見やすい(翼に邪魔をされないため)
デメリット
・到着したときに降りる順番が遅い
・エンジン音が大きめ
ならべてみるとこんな感じです。
ビジネスマンの方など忙しい方は前方の席を確保し少しでも早く入国審査を終わらせられるようにしたほうがいいかなと思います。
座席の選び方についてはこれが正解です!と言ったものはありません。
自分にとって最高の座席がどこなのか金額面も含めてしっかり考えて選択していきましょう。
快適に過ごすためにあると便利なもの
飛行機内で快適に過ごすためにはスマホなどのアイテムが必要になってきます。
ここではあると便利なアイテムについて解説していきます。
下の記事でもさらっと紹介していますのでこちらも併せてごらんください。

スマホorタブレット
必ず持っていくと思うので書く必要はないかなと思ったのですが念のため。
動画やオフラインでも使用可能なアプリを事前に入れておくとより快適に過ごすことができます。
海外旅行に便利なアプリ一覧はこちら。

枕(ネックピロー)
まずは枕です。こちらは眠るときに便利なアイテムです。かさばるので空気を入れて大きくなるタイプのものを準備しましょう。
パーカーなどすぐに着脱可能なもの
飛行機の中はかなり冷えたり逆に暑かったりします。
そのためすぐに着脱可能な衣服を着ていきましょう。
値段が少し高めですが私はモンベルから発売されているジャケットを購入しています。
イヤホン
音楽を聴いたり動画を見たりする際に必須になってきます。
万が一忘れてしまっても飛行機内に備え付けてあると思いますが使い慣れた自分のものを持っていきましょう。
イヤホンがあれば耳栓は必要ありません。
有線タイプのイヤホンだとケーブルが邪魔です。
ではワイヤレスタイプのものを購入すれば良いか? というとそうでもありません。
理由としてはワイヤレスタイプだと充電が持たない可能性があるからです。
ここは個人個人によって考え方が変ってくると思うので自分にあったイヤホンを選択しましょう。
スリッパ
靴を脱いでスリッパに履き替えると快適になります。
足がくさい方は我慢しましょう。
折りたためるコンパクトなタイプをオススメします。
仮に飛行機内で使用することがなくても、ホテル内で使用することがあるため購入しておいて損はないです。
アイマスクorサングラス
飛行機内は意外に明るいので眠るとなるとアイマスクorサングラスが必要になってきます。
アイマスクは光を完ぺきに遮断することができますが周囲の様子を伺いたいときにいちいち外さないといけないため若干めんどくさいです。
反対にサングラスは光を完ぺきに遮断できるわけではないですが目を開けるだけで周囲の様子をうかがうことができるため便利です。
旅行本とペン
旅行本を持っていく方は飛行機内で読んでしまいましょう。
ベタですが地球の歩き方がオススメ。
ペンは入国カードに記入する際に使います。
旅行関係の本は購入せずに図書館で読んでしまうのも一つの作戦です。
図書館に関しては下記の記事で解説しています。
・読書・勉強・仕事なら図書館へ!無料で本を読めるオアシス【知識の宝庫】
マスク
飛行機内は乾燥していることがあります。そのためマスクがないとのどが痛くなることがあります。
長時間マスクを着用することになるので、耳が痛くならないマスクを購入することをオススメ。
最悪マスクは忘れてしまってもCAさんにお願いすればもらえる場合があります。
飛行機内での過ごし方
アメリカやヨーロッパへ行くと飛行機の中に10時間以上乗ることがほぼ当たり前になってきます。その際に退屈しないようにどうすればよいか一緒に考えてみましょう!
ではここから飛行機内で私がやっていることを紹介します。
動画を見る
王道ですが動画を見ることです。飛行機内では長く過ごすことになると思うので自分のスマホなどにお気に入りの映画やドラマ、アニメをたくさん入れておきましょう。また飛行機の座席についているTVでも映画を見ることが可能です。
本を読む
海外へ向かう便に乗っているときは現地のことが詳しく書かれたガイドブックを見ることが多いです。
そして本のなかに書いてある気になったレストランや観光名所を「MAPS.ME」というオフラインでも確認できる地図アプリに登録しています。
本を読むだけでもいいかもしれませんが「MAPS.ME」というアプリにメモを取っておくとより快適な海外旅行になることは間違いないです。
「MAPS.ME」については下に記事で紹介していますので知らない方は見ていってください。

スマホアプリ「画面メモ」に保存したwebページ見る
スマホを持っていく方がほとんどだと思いますが「画面メモ」というアプリはご存じでしょうか?
簡単に説明するとwebページを丸ごと保存しオフラインでもwebページを見れるようになるアプリです。
画面メモについては下の記事で詳しく書いていますので気になった方はぜひ見ていってください。

画面メモを見ながら上で紹介した地図アプリ「MAPS.ME」にメモをとっても良いでしょう。
音楽を聴きながら寝る
飛行機内は常時エンジンの「ゴォォォォォ!!!!!」という音が鳴り響いているので眠るときはイヤホンを付けるのが良いです。
個人的な感想ですが耳栓を付けても飛行機のエンジン音はかなり聞こえてくるので購入する必要性は薄いと思います。
お手洗いに行くついでに軽く屈伸をする
飛行機内でお手洗いに行くことがあると思いますがそのついでに屈伸運動をしましょう。
お手洗いが混んでいるときだと並んでいる時間に屈伸程度の運動なら可能なので、周りの方々に迷惑にならないよう運動しましょう。
長時間座りっぱなしだとかなり疲れるのでいいリフレッシュになります。オススメです!
入国カードに記入する
飛行機が到着して空港で記入するのは時間がもったいないように感じてしまいます。
そのため飛行機内で書くようにしましょう。
おまけ
数万円単位で航空券を購入する方法はこちら。

まとめ
いかがだったでしょうか?
このページでは座席の選び方や機内での過ごし方、便利アイテムなど紹介しましたがみなさまにとって有益な情報はありましたでしょうか?
一つでも参考になったものがあれば私もとてもうれしいです!
それでは!